開業コンサル,起業・開業に強い,東京,神奈川,埼玉,山梨,関東近県

  • 営業時間 10:00~19:00
  • Tel 03-6273-0480

  • HOMEHOME
  • 親切丁寧なレセプトサポートレセプトサポート
  • 細かいことでも八木屋でできること八木屋でできること①
  • 細かいことでも八木屋でできること八木屋でできること②
  • 知識を増やす各種セミナー各種セミナー
  • どんなことでもご相談下さいお問合せお問合せ

歯科医院をサポートする八木屋のブログ

2014年8月26日

審査情報提供事例(平成26年8月25日掲載)

皆さま、こんにちは!歯科医院をサポートする八木屋です。

昨日、支払基金より「審査情報提供事例」として、画像診断1事例、処置2事例が追加掲載されました。
ご参照頂けましたら、幸いです。

  • 画像診断
  • 34 咬翼法撮影 《平成26年8月25日新規》

    ○ 取扱い
    原則として、「P」病名のみで、臼歯部に対して咬翼法撮影を行った場合の歯科エックス線撮影の算定を認める。

    ○ 取扱いを定めた理由
    臼歯部の咬翼法撮影により得られる歯周組織の状態等の画像情報が歯周治療に有用となる場合があるものと考えられる。

          

  • 処置
  • 35暫間固定② 《平成26年8月25日新規》

    ○ 取扱い
    原則として、初診月に、「歯の脱臼」又は「歯の亜脱臼」病名で画像診断を行っていない場合の「I014 暫間固定 2 困難なもの」の算定を認める。

    ○ 取扱いを定めた理由
    「歯の脱臼」又は「歯の亜脱臼」病名において、画像診断により歯根膜、歯槽骨等の状態に関する画像情報を得ることは有用であるが、患者の状態や口腔状態等から、画像診断を行わずに暫間固定(困難なもの)の必要性について判断し得る場合があるものと考えられる。

    26床副子 《平成26年8月25日新規》

    ○ 取扱い
    原則として、同一初診期間中で6か月を経過し必要があって再製作した床副子に係る費用の算定を認める。

    ○ 取扱いを定めた理由
    床副子は、患者の咬合状態の変化や破損等により、再製作が必要となる場合があるものと考えられる。

    ○ 留意事項
    本取扱いは、床副子を製作後、6か月経過している場合に床副子の再製作に係る費用の算定を認める取扱いを画一的又は一律的に適用するものではない。
    また、6か月未満に床副子を再製作した場合は、事例ごとに判断する必要があると思われる。
    なお、床副子の再製作が傾向的に見られる場合にあっては、医療機関に対する照会が必要であると思われる。

    それでは、また。

    << 歯科口腔リハビリテーション料1(歯リハ1)
    暫間固定(T-Fix) >>
    • 歯科医院をサポートする八木屋のブログ

      レセプト支援、開業支援、運営支援、その他歯科医院様の価値向上を支え、様々な経営課題を共に解決して行きます。また、これから開業を目指す歯科医師をサポートし、歯科医師の夢の実現に向けて共に歩みます。

    • 2014年8月
      月 火 水 木 金 土 日
       123
      45678910
      11121314151617
      18192021222324
      25262728293031
      « 7月   9月 »
    • 最近の投稿

      • 社会保険診療報酬支払基金統計月報(H27.11月) 2016年2月18日
      • 社会保険診療報酬支払基金統計月報(H27.10月) 2016年1月15日
      • 月刊基金12月号:保険請求の基礎知識より 2015年12月22日
      • 社会保険診療報酬支払基金統計月報(H27.9月) 2015年12月15日
      • 月刊基金11月号:保険請求の基礎知識より 2015年11月27日
    サポート
    • 開業サポート
    • 開業に向けて
    • 開業支援
    • 第二の開業・リニューアル支援
    • 事業計画策定支援
    • 医院建築計画策定支援
     
    • 運営サポート
    • 医院運営サポート
    • 定期訪問型サポート
    • スポット支援
    アカデミー
    • アカデミーとは
    • 開業塾
    • 経営塾
    レセプト
    • レセプトサポート
    • ベーシック・コース
    • アドバンス・コース
    ホーム / ごあいさつ / お問合せ / プライバシーポリシー / 会社概要